子ども支援施設の統合強化構想

子ども支援施設の統合強化構想

1. 概要

児童館と子育て支援センターの機能を強化し、子ども食堂・学習支援・相談支援・一時保護・養育機能を段階的に統合。子ども支援の「分断」を超えた地域拠点に再設計します。

2. 問題意識(Why)

日本には、子どもや家庭を支援する施設が多数あります。しかし、それぞれが別の制度、法律、財源、そして行政部門の管轄に置かれており、実際には“縦に並んだバラバラの仕組み”になっています。以下は、主な支援施設とその管轄構造の例です。

主な施設・活動 主な対象 所管 根拠法・制度 財源
児童館 学齢期の子ども 地方自治体(福祉部局) 児童福祉法 地方交付税/自治体予算
放課後児童クラブ 小学生(共働き世帯) 地方自治体(福祉部局) 児童福祉法/子ども・子育て支援法 地方交付税・国庫補助
地域子育て支援センター 乳幼児と保護者 地方自治体(福祉部局) 子ども・子育て支援法 国庫補助・地方負担
子ども食堂・学習支援 全世代・主に困窮家庭 民間団体・NPO 無制度(自治体の補助事業扱い) 補助金・寄付等
乳児院・児童養護施設 保護対象児(0〜18歳) 社会福祉法人等(厚労省) 児童福祉法 国庫+都道府県負担

このように、制度ごとに対象年齢や支援目的、運営責任が細分化されており、子どもや家庭の「困りごと」がまたがる場合には、施設間の連携が非常に困難になります。

たとえば、「育児に悩む親が経済的困窮も抱え、子どもが発達的な支援を必要としている」という状況があったとしても、それぞれが別々の窓口・仕組みに対応しており、情報共有もされません。

また、今回の政策構想の中核ではありませんが、以下のような周辺領域の支援機関とも日常的に接続されていることが多く、地域の実情によっては連携設計が不可欠です:

  • 保健センター(母子保健):母子手帳、乳幼児健診、育児相談などを担うが、福祉制度とは別ラインで運用される
  • 学校(特別支援学級含む):教育上の配慮は受けられるが、家庭生活との接点は限定的
  • 児童相談所:虐待や一時保護の対応を担うが、普段の子育て支援からは切り離されがち
  • 医療機関・療育センター:発達障害や医療的ケア児の支援が行われるが、他制度との接続が弱い

結果として:

  • 家庭は「どこに相談すればいいか分からない」状態に陥る
  • 職員は「制度を越えて動けない」現場の限界に直面する
  • 子どもは「支援を受け損なう」まま日々を過ごすことになる

本来、成長や発達に分断のない子どもたちの人生が、制度の“縦割り”によって区切られてしまっているのです。

3. 政策内容(What)

本政策では、既存の地域子ども支援施設を段階的に「多機能型の地域拠点」へと再設計します。施設そのものは新設せず、各地の実情に応じて既存拠点の機能を強化・連携し、切れ目のない支援を実現します。

強化・連携の対象となる主な施設と機能

  • 児童館・放課後児童クラブ
     → 遊び・学習・居場所・軽食の機能に加え、保護者相談や一時的な保護支援も提供

  • 地域子育て支援センター
     → 乳幼児親子向けの交流・相談・母子手帳連携に加え、地域食堂機能や初期的な発達支援を追加

  • 乳児院・児童養護施設
     → 従来の保護機能に加え、日中は地域に開かれた居場所・相談・育成支援拠点としても活用

  • 民間活動との連携(子ども食堂、学習支援など)
     → 拠点の中で常設化・支援者の業務化を図り、地域活動との一体運用を目指す

これらの施設を 「統合」するのは建物や組織ではなく、機能と情報と責任 です。施設の名称や外観はそのままでも、「子どもと家庭がいつでも、どこからでも支援につながる」よう、制度的・実務的な接続性を重視します。

将来的な構想:全国共通の「こども支援センター」へ

最終的には、各地の児童館・支援センター・養護施設などを、名称・制度・設置基準を共通化した「こども支援センター」に統合し、どこに住んでいても同等の支援が受けられるインフラへと発展させます。これは施設の統廃合ではなく、支援の「品質と接続性の標準化」に向けた制度的改革です。

4. 実現手順・制度設計(How)

この構想を現実の制度として成立させるため、以下の4つの柱を中心に段階的に改革を進めます。

4.1. 法制度の整備と一本化

  • 児童福祉法および子ども・子育て支援法を改正し、複数の支援機能を一体的に担う「複合拠点型施設(仮称)」の制度的位置づけを明確化します
  • こども基本法に基づき、省庁横断の基本指針(厚労省・文科省・内閣府など)を策定し、設置基準と支援範囲の整合を図ります
  • 最終的には、「こども支援センター」制度として名称・機能基準を全国的に標準化します

4.2. 情報連携と個別支援記録の統合

  • 拠点間・自治体間・医療・保健・教育などの関係機関との情報連携基盤として、ガバメントクラウドを活用
  • マイナンバーと連動した匿名IDにより、子ども一人ひとりの支援記録を統合・蓄積(生活・保健・学習など複数領域を横断)
  • 母子手帳の電子化と連携し、妊娠期から青年期まで一貫した支援の可視化と継続性を担保

4.3. 現場での移行支援と柔軟な設計

  • 各自治体が保有する既存施設の状況に応じて、段階的な移行計画を策定
  • 支援機能の追加・再配置にあたっては、ハード(建物)ではなくソフト(制度・人材・運用)に重点
  • 地域の多様性に対応するため、施設名は当面維持可能としつつ、「こども支援センター」ブランドの導入を推進

4.4. デジタル技術と外部監査による安心設計

  • プライバシー保護のため、支援情報は目的限定・匿名加工・第三者監査のもとで運用
  • 利用者からの同意取得と記録履歴の可視化により、情報の信頼性と安心を両立
  • 保育・教育・福祉の現場におけるICT支援システムの導入補助も並行して実施

5. 財源と試算

本政策は、全国一律の新規施設建設を前提とせず、既存の児童館・支援センター・養護施設等を改修・統合活用することで、初期費用を抑制します。中心となる支出は以下の3分野です。

主な費用項目(想定)

  1. 施設改修・ICT整備費
     - 老朽施設の機能更新、バリアフリー化
     - ガバメントクラウド対応端末・ネットワーク整備
     - 1拠点あたり約2,000万〜5,000万円(規模に応じて変動)

  2. 人材配置・運営費
     - 多機能化に伴う追加職員(相談員・コーディネーター等)
     - 専門人材の常勤化・研修・待遇改善など
     - 年間運営費:中規模自治体で1億〜1.5億円程度(段階導入想定)

  3. 情報連携・システム維持費
     - マイナンバー連携型の匿名ID管理
     - データ保管・第三者監査・情報公開体制など
     - 全国対応で初期整備費300〜500億円、以降維持費は年100億円規模

財源構成(短期〜中長期)

  • 短期:地方交付税の再構成(こども重点枠)+既存補助金の統合拡充  - 現行の「子ども・子育て支援交付金」「放課後児童健全育成事業」等を集約  - 財源の使途自由度を高めた「地域主導型交付制度」に転換

  • 中期:公共施設統廃合の再編収支と連動  - 学校統合などと並行し、地域拠点の再配置により維持費を平準化  - 「建て替えより統合」が財政的にも合理的となる設計

  • 長期:教育国債・資産課税の段階的導入  - 「子ども関連支出は未来投資」と位置づけ、教育目的国債を活用  - 特定の高額資産への限定課税なども制度的検討対象とする

  • 新規施設建設は不要:既存施設の改修とICT化が中心

  • 財源:

    • 地方交付税による「こども重点枠」創設
    • 国庫補助金の拡充
    • 長期的には資産課税や教育国債などを併用

6. 関連政策との連携

7. 想定される批判・懸念とその対応

よくある懸念 回答
また新しい施設を作るのですか? いいえ。既存施設を活用し、改修・機能拡充によって統合を進める方針です。ハコモノ行政とは異なり、制度と人材の再設計が中心です。
「こども支援センター」に一本化するというが、現場が混乱しませんか? 段階的移行・地域事情の尊重・既存名称の併用を前提とし、急激な再編は行いません。機能と情報の共通化が先行します。
乳児院や養護施設の役割が失われるのでは? 保護機能は維持されます。むしろ地域に開かれた拠点として新たな役割を持ち、孤立した施設から「支える場」へ転換します。
子どもの情報を一括管理するのは危険では? 情報は匿名加工し、目的限定・利用履歴開示・外部監査を義務化します。保護者の同意の下、安全性を最優先に運用します。
結局、自治体の負担が増えるだけでは? 財源面では地方交付税の重点配分や国庫補助金の統合を通じ、自治体裁量を高めつつ負担の平準化を図ります。ICT導入支援も併用します。

8. FAQ

Q. すべての地域に「こども支援センター」ができるのですか?
A. 最終的には全国展開を目指しますが、まずは既存施設の状況や地域の課題に応じて段階的に拠点を整備します。児童館・支援センター・養護施設などを出発点に、多機能化を進めます。

Q. 施設の名前はすべて「こども支援センター」になるのですか?
A. 名称の統一は最終段階で検討されますが、当面は地域に親しまれた名称を活かしつつ、機能と支援内容の共通化から先に進めます。

Q. 乳児院や養護施設はなくなるのですか?
A. いいえ。保護機能は必要不可欠であり、維持されます。ただし、地域に開かれた支援拠点としての新たな役割が加わります。

Q. 子どもの情報が全国で共有されるのはプライバシーの侵害では?
A. 情報は目的を限定し、匿名加工のうえで運用されます。利用履歴の開示、第三者による監査、保護者の同意手続きも徹底します。

Q. 現場の人材はどうやって確保するのですか?
A. ベーシック・オキュペーションなどの制度と連携し、地域住民・若者・経験者が柔軟に関われる仕組みを整備します。待遇改善と研修制度の拡充も実施します。

Q. 民間の子ども食堂や学習支援とどう棲み分けるのですか?
A. 民間活動は今後も大切な役割を果たします。拠点はそれらを排除せず、連携や常設化、補助人材の派遣などを通じて共存・共栄の関係を築きます。